ヘアースプリンクは、静岡県掛川市にある小さな店ですが、  『可愛くて素敵になったね!』と褒められるようなパーマ   『ツヤが出て嬉しい!』と、喜んでもらえるようなカラー    『いつまでも髪を触っていたい』そんな縮毛矯正を追及し続ける!    そんなドキュメンタリー的なブログ☆

スピエラ+アルカリタンニンの実験

ちょっと地味で真面目な実験ですおにぎり



髪の内部を架橋出来ると話題のアルカリタンニンと、
スピエラ(ph3)との相性を、実際のお客様の髪で実験してみました。



スピエラ+アルカリタンニンの実験
【左から①番目】
2.5%のスピエラを半分に薄めて(濃度は1.25%)、
ノーマルなデジパー


【左から②番目】
上記と同じ薬剤だけど、
中間でアルカリタンニンを塗布してデジパー


【左から③番目】
2・5%のスピエラとアルカリタンニンを混ぜて(スピエラ濃度は上と同じ)、
ノーマルデジパー


【左から④番目】
2・5%のスピエラとアルカリタンニンを混ぜて(スピエラ濃度は上と同じ)、
さらに中間でアルカリタンニンを塗布してデジパー




(注意1)この毛束は実際のお客様の髪を、
2回縮毛矯正して12レベルのカラーもして、
わざと痛めてパーマが掛かりにくい状況!
にしてあります。



この実験をしてみて、①と②は還元剤は同じですが、
中間でアルカリタンニンを入れた方が、
リッジが強い感じがします。


③のスピエラ+アルカリタンニンは、相性が悪いのか?
①②より掛かりが悪いですが、
④スピエラ+アルカリタンニンで、さらに中間でタンニンが、
一番リッジが強く出ています。



(注意2)実際のお客様の髪なので、
その部位ごとに、元々のダメージにバラつきや、
パーマの掛かりにバラつきがある可能性があります




【 総評 】
なんでも新しい薬剤を使えば、結果が良いか?
という事もなく、こうして比較して調べてみると、
それが分かりますね。



酸性薬剤でデジパーの場合、
中間でアリカリタンニンは効果ありそうです。



酸度が高いスピエラを、アルカリタンニン混ぜてph上げて、
尚且つ中間でアルカリタンニンした④は、
ウェーブ効率は高かそうですが、
お客様がユルッとしたカールを求めているなら、
タンニン入れずに、還元剤だけのカールでも良いような気がしますニコニコ

同じカテゴリー(美髪研究所の実験室)の記事

この記事へのコメント :

tk
はじめまして。
縮毛矯正についてこちらのブログを見つけ、読ませて頂きました。
1つお聞きしたいのですが、縮毛矯正をかけたいと考えているんですけど、次の日には仕事で髪を結ばなければいけません。
よく、かけたばかりの時は、跡が付きやすくなるので結んだりしない方が良いと聞きますが、やっぱり次の日に髪を結んだりするのはよくないのでしょうか?
良ければお答え頂けると嬉しいです。
長文、突然のコメント失礼いたしましたm(_ _)m
2014年02月15日 22:53
ちゃたろうちゃたろう
tkさんコメントありがとう。

ちゃんと髪が乾いている状態なら、
次の日に結んでもOKですよ!

ただ、髪が塗れている状態でお団子したり、
耳に掛けると、跡は付きやすいので、
それは避けた方が賢明です。

ちなみに・・

『縮毛矯正の後に結ぶと跡が付きやすい』って言うのは、
2液(ストレートの固定液)の効果が、
100%完全には完結してはいないからですが、
当店では、普通の店の2液時間より、
2~3倍の時間を掛けて、
出来るだけ100%に近づける努力もしています。
2014年02月16日 20:16
tk
ありがとうございました!
参考にさせて頂きます。
2014年02月17日 14:17
ちゃたろうちゃたろう
tkさんのようなご質問は、
『お客様はそこが気になるんだな!』と、
こちらも気が付かされる面があり、
逆に勉強になります。

ありがとうございましたw
2014年02月21日 09:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
スピエラ+アルカリタンニンの実験
    コメント(4)